歩行をサポートするトレーニングロボット「curara」誕生!
2021-11-05 13:01:29
2021-11-05 13:06:38
厚生労働省は、令和2年度「介護給付費等実態統計の概況」を11月2日に発表しました。令和2年5月~令和3年4月の審査分における介護予防サービス・介護サービスの年間累計受給者数は6,316万3,500人、年間実受給者数は621万9,000人となっています。
受給者数をサービス種類別にみると、介護予防サービスの受給者数は972万6,200人、介護サービス受給者5,345万8,400人です。増加したサービスは福祉用具貸与、居宅療養管理指導、訪問看護師、一方で減少したサービスは通所介護、短期入居生活介護、通所リハビリテーションとなっています。
令和2年5月審査分で受給した人が、令和2年4月~令和3年3月も引き続き受給した人は、385万5,900人です。状態区分でみると「維持」の割合は要介護1~3までが約80%、要介護4が86.1%、要介護5が94.0%です。
受給者1人当たりの平均費用額は、令和3年4月審査分は17万4,900円、前年同月審査分より2,300円増加しました。サービス別の内訳は、介護予防サービスが2万8,400円、介護サービスが20万1,700円となります。
都道府県別にみると、介護予防サービスで最も多いのは佐賀県で3万7,600円、長崎県で3万4,500円、鹿児島県で3万2,600円、介護サービスで多いのは鳥取県21万8,500円、沖縄県21万5,600円、佐賀県21万5,300円となっています。
また訪問介護受給者の内容について、要介護1は「生活援助」が56.2%、要介護5は「身体介護」が90.6%となり、通所介護・通所リハビリテーションの受給者の割合は要介護1~3で全体の8割以上となっています。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護では、要介護4~5の割合が高く、施設別にみると介護福祉施設サービスは介護3~5、介護保険施設サービスは介護3~4の割合が多い結果となりました。
介護療養施設サービス・介護医療院サービスは要介護4~5が全体の8割を占めています。
(画像は厚生労働省の公式ホームページより)
【インフォメーション】
厚生労働省のプレスリリース