新潟県「堀ちゃんと学ぶ きょうから!フレイル予防」を配信

2022-02-02 15:25:28

健康と要介護の中間に位置するフレイル

新潟県では、人々の健康寿命の延伸を目的として、フレイル予防のポイントをまとめた動画「堀ちゃんと学ぶ きょうから!フレイル予防」を配信することを決めました。

「フレイル」は加齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態となる危険性が高くなった状態をいいます。放っておくと要介護につながる恐れがありますが、早めに気づいて適切な取り組みを行うことでその進行を防ぎ健康寿命を延ばせます。

 

 

動画は全10回で構成

フレイルには健康な状態に戻れる「可逆性」という特性があります。フレイルの進行を防ぐための予防ポイントとしては「栄養(食事・口腔)」「運動(身体活動)」「社会参加」の3点があげられます。

人は加齢とともに食事量が減ってくると体重や筋力が減少。転倒を予防するためにも「筋肉を維持すること」を意識し、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

また、人は加齢により筋肉の量や働きが低下します。体操や散歩などの運動はもちろん、掃除、家事、買い物といった日常生活のなかでこまめに体を動かす習慣を身につけることがフレイル予防につながります。

さらに、社会的フレイルの一つの現象として、社会的孤立や閉じこもりがあげられており、これらについては認知機能や身体機能の低下との関連が認められるという研究成果もあります。

今回県が配信する動画は、第1回「フレイルって何?」を2月7日(月)に配信スタートして以降、「フレイルチェック」「カラダ」「栄養」「口腔」「社会参加」に関するものを全10回にわたり、随時更新していく予定。 ぜひ活用してもらいたい考えです。

(画像はホームページより)

 

【インフォメーション】

新潟県 プレスリリース

https://www.pref.niigata.lg.jp/